秋の魚といえば、サンマですよね!
サンマを漢字と書くと秋刀魚と表記します。アキのカタナのサカナと書くのですね(^^)
体に良いことで有名なお魚ですが、カロリーが高いというウワサが広がっているようです。
ダイエットをしている人にとって高カロリーな食事はNGですよね?
今回は、さんまの栄養やカロリーについて調べてみましたので食べるときの参考にして下さい!
秋刀魚のカロリーは高くない!
秋刀魚のカロリーについて調べてみたところ、意外な結果がわかりました。
結論からいってしまえば、まったくカロリーは高くないです!むしろ標準でした。
秋刀魚は100グラムあたり250グラム〜300グラムです。
秋魚として有名はブリは、100グラムあたり250カロリーです。まぐろは100グラムあたり100カロリーと低めです。
秋刀魚を食べるときは基本的に、焼きますので余分な脂肪を削ぎ落とすことができますので、10%〜30%ほどのカロリーをダウンさせることができます。
あまりにもシビアになりすぎると、食べられるサカナが制限されてしまうので要注意です(^^)
お魚は基本的に、総じて低カロリーですのであまり気になさるのは間違いだとおもいます。
お肉と比べると、ビックリするほどヘルシーなので量を気にせずにバクバク食べても体重増加してしまう心配はないはずです。
秋刀魚は栄養が豊富です
秋刀魚は栄養食としても人気です。
魚では、うなぎなどが夏バテ防止の食事として有名ですよね。土用の日にうなぎを食べる家庭も多いかとおもいます。
熱中症、夏バテ、疲労回復に効果的なので7月〜10月に食べると非常に効果的な魚類です。
なぜ、うなぎや秋刀魚が栄養食として人気が高いかといいますと、EPAとDHAが豊富だからです。
EPA?DHA?・・・英語だからサッパリわからん(T_T)
←という人のために、わかりやすく簡単に説明させていただきます。
[su_box title=”DHAとは?” style=”bubbles” box_color=”#e1fce2″ title_color=”#000000″]悪玉コレステロールに効果的な栄養素、脳の栄養源としても知られている
読み方はDHA(ドコサヘキサエン酸)[/su_box]
[su_box title=”EPA” style=”bubbles” box_color=”#e1fce2″ title_color=”#000000″]動脈硬化や脳梗塞予防におすすめ!
血液をサラサラにする効果もある、青魚の中でも栄養素の量が豊富である。
読み方は(エイコサペンタエン酸)[/su_box]
結論からいえば、人間にとって絶対に欠かすことができない栄養素なのです(^^)
お肉からは効率よくとれない栄養源となりますので、青魚から積極的に摂取していくことをおすすめします!
秋刀魚は青魚なので、秋には積極的に食べてくださいね!居酒屋さんには、お刺身で提供してくれることもありますよ(^^)v
食べ方はどうすればいい?
一般的なのは、焼きです。
家庭で食べる秋刀魚は焼いてあることが多いかとおもいます。
日本人は元々サカナを消費する量が多い国ですが、年々消費量が減ってきているそうです。
その理由としては、若者のサカナ離れです、やはり焼き魚って食べづらいですよね?
大切な人との食事で、きれいにサカナを食べなくてはいけないときに箸を使って上手に骨と身をわけていくのは難しいですよね(笑)
グチャグチャに食べ散らかしても恥をかくだけですよね・・・笑
こういった理由もあり、あえて焼き魚で食べずにお刺身で食べるという家庭も最近では多いそうです。
鮮度がしっかりとしている秋刀魚であれば、当然ですがお刺身にして食べることができます!
肝心の味はといいますと、アジのお刺身のような食べ応えです。あっさりしているが渋い感じで、好き嫌いが別れにくい味です。
アジやサバのお刺身が苦手でなければ、美味しく食べることができるかとおもいますよ!
カロリーは焼き魚にしたときのほうが、低くダイエットに向いております。少しでもカロリーを減らして体重キープしたい方におすすめ。
カロリーを抑えているつもりでも、量を多く食べ過ぎてしまうと太ってしまう原因となりますのでそこだけは注意してくださいね!
1日に秋刀魚を食べるとすればどのくらいが目安?
1日にまるまる1匹〜2匹くらいであれば、焼き魚やお刺身で食べても問題はないです。
先ほどもご説明したように、青魚はお肉と比べると栄養素が豊富で低カロリーですのでシビアにかんがえる必要はありません。
カロリーだけを見ていると、どうしても近視眼的になってしまうのでもっと広くモノゴトを捉えるべきです。
食べる量、時間、頻度、これらも関係してきます。女性などは気にされるとはおもいますがカロリー面だけでなくその他の要素も考慮して食事をとってくださいね!
9月10月は、まだまだ気温は高く30度を超える日もでてきます。
夏バテが残っている状態ですと、体がだる重く日常生活にも悪影響がでますので、栄養補給は食事からしっかりと補給してくださいね(^^)