犬の健康

室内犬の暑さ対策は冷房だけに頼ってはいけない!

 

あなたの大切な愛犬を守るために、知っておくべき熱さ対策があります。

 

もうすぐ真夏になりますが、あなたの室内で飼っている大切なペットは暑さ対策が100%完璧にできていますか?

 

・・・・・

 

まだ、何もできていない人はいますぐ犬のけんこうを守るための対策をスタートさせてください。

 

今回は愛犬の命をまもる夏の対策ポイントをまとめました。

 

室内犬を夏場に自宅に置いていくときの注意点

 

夏場は外の気温が30度以上になることがあります。

 

外の気温よりも、自宅の室内は1・5倍増しの暑さになると言われているので

 

外が30度であれば、室内は40度、50度程度の気温になる可能性も十分にありえます。 冷房をつけていないと人間はむしろ、犬であれば30分程度で脱水症状になり死にいたります。

 

夏場は室内や屋外で飼われている犬が死にやすい季節です。 日本の夏の暑さは湿気がたかくジメジメしているので、すぐに熱中症になりやすいのです。

 

ここで重要になってくるのが、犬(室内犬)の暑さ対策です。

 

では、絶対に守っておくべき注意点を順番にご紹介するのでご覧ください!

 

冷房だけに頼るのはとても危険です

 

空調管理は冷房1つ稼働させておけば、もう安心!

 

・・・・・・なんてことはないのです。

 

これは実際にあった体験のお話です。

 

友人が自宅で飼っていたミニチュアダックスフントがいたのですが、ある日近くのデパートに友達と映画を見に行っている間に、室内熱中症で死んでしまったのです。

 

でかけている時間はほんの2〜3時間で、クーラーさえ付けておけば安心だと思っていたのが運の尽きだったのです。

 

運が悪く、住んでいた地域が停電になってしまい猛暑のなか室内の温度がみるみる上昇していき自宅に飼い主である友人が戻ったときには、ぐったりして動かなくなった愛犬の姿があったのです。

 

このように、冷房だけに頼っていると万が一のトラブルに対応できないまま、たいせつな愛犬を失うきっかけになってしまいます。

 

こうならぬように、次の対策を絶対にまもっておきましょう!

 

サーキュレーターもしくは扇風機で室内の空気を循環させる

 

室内の冷房が万が一とまっても、暑さ対策ができるようにサーキュレーターもしくは、扇風機をつかって室内温度の上昇を防ぎましょう。

 

ちなみに扇風機は人間に風をあてるためのアイテムで、サーキュレーターは部屋の空気を巡回させるアイテムです。 違いは、目的です。

 

価格を抑えたいのであれば、サーキュレーターがおすすめです。

 

 

室内の冷房にむけて、サーキュレーターの風をおくることで冷房効率があがるだけでなく(涼しくなる)万が一クーラーがストップしても、熱い空気が停滞しないので1時間程度であれば愛犬の命を守ることができます。

 

常にサーキュレーターを稼働させておけば省エネになり、節電効果もありますし、部屋を快適に涼しくできます。 愛犬も嬉しいですよね、きっと♪

 

飼い主はなるべく早く自宅に帰ってあげる必要がある

 

先ほどもお伝えしたように、暑さ対策はアイテムに頼ることができますが

 

トラブルが起きてしまったら、どうしようもない事態に発展する可能性があることを覚えておきましょう。こういったリスクは

 

飼い主であるあなたが、なるべく早く帰宅する、もしくは家族や友達に愛犬の様子や水やりをやってもらうなどの対策が必要になってきます。

 

それほど夏場の暑さは危険なので、しっかりと周りの人物に協力を仰いでもらうことが重要です!

 

アパートで一人暮らしをしているのであれば、恋人や友人にお世話を頼むことも1つの手段ですよね?

 

[su_box title=”日中にお世話をデキる人を探す” style=”bubbles” box_color=”#ff94f1″ title_color=”#000000″]・親、兄弟に頼む
・ヘルパーさんに頼む(ペット専門)
・信頼できる友人や恋人
・お昼休みなどに一度様子をみにいく[/su_box]

 

こういった愛犬への小さな心遣いが命を助けることにもつながりますし、愛犬にとっても自宅で1人寂しく過ごすストレスも軽減できますよね!

 

夏場は毎日犬の体調をチェックすること

 

夏場は暑さ対策をしておけば、犬の健康を保てると思ってしまうのは大きな間違いです。

 

9割の犬種は、暑さに弱く舌からしか熱を放出できないので、下手をすると涼しい環境ですら熱中症や夏バテになってしまう可能性があります。

 

そこで注意しておきたいことは、毎日愛犬の様子をチェックする こと。です。

 

では、毎日チェックするべきポイントをまとめたのでメモしておいてください!

 

[su_box title=”愛犬の異変を見抜くポイント” style=”bubbles” box_color=”#ff94f1″ title_color=”#000000″]・うんちはしっかり出ているか?
柔らかくないか?下痢ではないか?硬すぎないか?

・尿のニオイは正常か?色は普通?
尿が濃すぎると疲労や夏バテの可能性あり。ニオイが異臭を放っていると体調不良の可能性あり

・毎日ご飯をしっかり食べているか?
食欲不振は夏バテもしくは熱中症のサインです。

・散歩中に元気があるか?
暑い時間に散歩に行ってないですか?コンクリートの温度は夏場になると50度を超えます。お好み焼きをやく鉄板の熱さとほぼ同じです。

[/su_box]

 

この4つは飼い主さんであれば、見るだけで愛犬の健康をたしかめることができるポイントです。毎日みているからこそ、気がつくことだらけなのでぜひ、チェックを!

 

少しでも異変を感じた場合は、放置せずにすぐに動物病院へ連れて行ってあげましょう。

 

はじめて動物病院へいくときは、ネットで一番近くの病院もしくは、口コミで評判の良い病院をあらかじめ探しておくべきです。

 

いざ、トラブル発生したときに病院を探し始めても遅いです。 愛犬の命を守るためには事前準備が必須なのです。

 

熱さは5月くらいから〜9月下旬までしっかりと対策をしておくべきです、犬は全身毛皮におおわれているので、人間が暑いと感じる日は3〜5倍ほどの熱さを感じています。

 

室内犬にとって、飼い主こそすべてなのでしっかり対策と準備をやってあげましょう!