今回は掃除をまいにち続けるために役立つ記事をまとめて紹介したいと思います。
一人暮らしで掃除をついついサボりがちなそこのあなたへお届けします^^
掃除にはコツがあり、より楽に実践できる方法をしっておけばモチベが上がります!
掃除はやる気が出ていないと、どうしても手が動かず部屋が散らかっていきますよね〜。
もくじ
部屋の掃除はまずは捨てることから

掃除の基本は捨てること。 部屋にいらないものがたくさんある状態で、整頓をはじめても意味がありませんよね。
整理は、乱れたものを取り除くことを意味します。 つまり捨てるに当たる部分です!
整頓は、正しい場所へただしく収納したり、整えるという意味があります。 余計なものがなくなった部屋を整えるという部分です。
整理整頓という言葉は、わかりやすくいうならば掃除のスタートからゴールまでを表しているのです! こうやって考えると深いですよね〜。
まずは捨てるところからスタートです! まずはこちらの記事からご覧ください→
最初は捨てるを鉄則として行動してくださいね!
捨てると一緒に、床に落ちているホコリだったりゴミクズもあわせて掃除機でとっちゃいましょう。
実はホコリというのは、床だけじゃなく天井や壁などにも吸い付いています。
そういったホコリを掃除するときにはこちらの記事をあわせてお読みください!
部屋のモノを減らすときは、どういった基準で行動するべきか? 捨てたいけど、なかなか断捨離できない人はこちらの記事が役に立ちます!
人間はずっとつかているものに愛着がわいてしまうので、どうしても捨てられないものってありますよね(汗)
でも、掃除をするときは愛着をときには捨てる決断も必要なのです。
これから紹介する記事では、
[su_note note_color=”#f0f5f0″]捨てる基準は?
○ヶ月使ってないものは捨てろ
捨てるのに苦労する○○の捨て方[/su_note]
これらをわかりやすく解説しています!
部屋の大きさはこれ以上増やすことは不可能ですが、今ある部屋の大きさをコントロールすることは可能です!
整理整頓のコツ、物の配置の仕方によって部屋の広さは見た目的にもガツンと変化します(^O^)/
同じ部屋でも、色使いだったり収納のやり方で広く感じることってありますよね! 心理的にも気持ちよく過ごせるお部屋を作っていきましょう。
部屋に染み付いているニオイを掃除!

部屋は汚れていくと生活臭というものが発生します。
生活臭とはわかりやすくいうと、その家や部屋どくとくの香りです。
友達の家に遊びに行ったら、じぶんの家とは違いへんな匂いを感じたことはないでしょうか。 あれが生活臭なのです。
これの恐ろしいところはじぶんでは気が付かないというポイント。
自分では臭くないと思っていても、実はめちゃめちゃ臭っていることもあるので・・・・ これじゃあ、部屋に友達を呼ぶのも怖くなりますよね。
部屋をきれいに掃除するときは見た目だけじゃなく、香りも一緒に整えましょう!
美しい部屋は、落ち着くかおりとセットです!
こちらの記事では、いちばん生活臭が出やすい玄関の匂い対策を紹介しています。 玄関は靴やトイレからの匂いが伝わりやすいところです。
玄関はすべての部屋へ通じる入り口なので、そこか臭いと部屋全体のイメージが悪くなってしまいます。
一人暮らしの部屋に好きな人を呼んでも、入り口がクサイと招待されたひとは気持ちが萎えちゃいます(笑)
消臭剤を置いたりするだけでは匂いが消えないこともあるので、正しい掃除法を知っておくべき!
次はトイレ! 誰かが自宅に遊びに来たら1度はトイレを使われるはずです。
一人暮らしをしていると、自分には気が付かないトレイの汚れやニオイが付着します。 さきほど説明したように生活臭になってしまうと自分では気がつかないのと同じ。
口臭や体臭も自分では気が付きにくいですよね。
でも、人の口臭だったり体臭は敏感に察知しちゃうのが人間です(笑) 良くも悪くも他人のニオイに厳しいのが私たち人間なのです・・
トイレはその人の性格がもろにでる場所です。
見た目だけ取り繕っても水回りが汚い人って、どこか無頓着でだらしない人が多いもの事実。
恋人や友達から嫌われてしまわぬように、トレイの掃除だけは完璧にしておきましょう!
デパートのトイレの汚れとかってすごいイヤですよね。 気持ちよく利用できない場所は人はものすごく嫌悪感をもちます。
キッチンの臭い対策はできていますか?

トイレ掃除と玄関の臭い対策がおわったら、次はキッチンです。
台所の汚れは油などが絡んでくるので、掃除の難易度がグッと上がります。 なぜ、シンクから臭いにおいが漂ってくるときがあると思うのですが、
これを完璧に掃除できる人って主婦でもあまりいません。
なぜなら、水を流すだけでは意味がないし、洗剤を突っ込んでもニオイの元は消えないからです。
シンクのニオイが部屋に充満して、家全体が臭くなることもあります。 それが生活臭となる。
シンクの掃除はこまめにやることをおすすめします。
こちらの記事では、台所のシンクの掃除法をわかりやすく解説しているページになります!!
トイレの詰まりもニオイの原因になります。 あわせて掃除方法を学んでおけばきっと役立つはずです!
お風呂掃除のやり方まとめ!

水回りで掃除が大変なのはお風呂場ですよね!
毎日汚れを落とすところですし、ずっと湿っている空間なのですぐにカビが発生する。
カビは人間にとって脅威です。 吸い込むことでアレルギーの原因にもなりますし、肺炎などにつながる有害なカビもあります。
喘息やアトピーが悪化するきっかけにもなるので、お風呂場はつねに清潔にしておくのがベスト!
浴室のなかで、汚れを一緒にシャンプーやボディーソープの泡を流して吸い込む排水溝はめちゃめちゃばい菌が発生しています。
私たちの皮膚や皮脂よごれがすべて通る場所なので、自然と汚れやすくなります。
台所のシンクの排水溝が汚れるように、浴室の排水溝も人間の脂でよごれていきます。 髪の毛ヘドロも詰まりの原因になるので定期的なメンテナンスが必要です。
排水溝を掃除するときは、いっしょに浴槽の赤カビを撃退しちゃいましょう! 赤カビは放置しておくと、驚くほどのスピードで繁殖します。
カビというのは、湿っている場所と温かい気温がだいすきです。 つまりお風呂でお湯をつかっているときがいちばんカビにとって成長しやすい条件が作られているのです。
あなたがお風呂場を出てからは、カビにとってグングン繁殖して規模を増やしている最中です。
放置してくと、カビが取れないレベルでタイルや壁にびっしり繁殖するので注意してください。
こちらの記事では赤カビを落とす方法を解説しています。
風呂場の掃除って面倒なので、なかなかハードルが高いですよねm(_ _)m 私もついついサボりがちになるので、1週間に1度は洗うことをルールにしています。
毎週土曜日はお風呂掃除の日!って決めておけばルールとして実践できるので便利ですよ^^
こちらは、お風呂の残り湯を再利用する方法をあわせて書いています。
一人暮らしで節約したい人におすすめの記事です。
一人暮らしをしているとちょっとした入らない湯船を捨てるときもったいないと感じることがありますよね〜。
湯船なんて15分ほど入れば満足しちゃうとおもうので、そのために何百リットルのお湯を捨てるのにはたしかに抵抗があります。
私もいつも捨てるときにもったいないと感じるので、もう少し長く入っておこうと思いついつい長風呂をします(笑)
そのおかげでたまーにのぼせてしまうこともあるので、冬場には注意しなくてはいけませんよねm(_ _)m
お風呂を上がると、バスタオルを使うと思いますが、あなたはずっと使い続けるタイプですか?
それとも、毎日バスタオルを交換してつねにキレイなものを使っていますか?? こちらの記事では、どちらが良いのか? 2日連続でバスタオルを使うデメリットなどを書いています。
私は毎日かえる派なのですが、天気が悪い日がつづくとたまに2日連続で使ってしまう日もあります。
部屋を圧迫するマンガはどう片付けるべきか?

部屋が狭く散らかってしまう原因は、紙類(マンガやプリント)とアパレル類(洋服や家具)が大半です。
その中でも、マンガや書籍はかなり場所をとってしまいます。
私もかなりマンガを読むほうなので、部屋には本棚で大変なことになっています・・・ 電子書籍よりも神の本が大好きなのでどうしても紙で書い続けちゃいます・・・
そんな好きなマンガを処分するのはイヤなので、工夫をして整頓しています。
マンガを整頓するときは、こちらの記事をサクッとお読みいただければヒントがわかるはず!
→マンガの収納にカラーボックスは使うな!おしゃれに片付けるコツ
マンガ大好きな人にとっては、マンガを無理やりボックスに詰め込んで片付けるよりも。
読みたいときに目的のマンガがどこにあるのかひと目でパッと判断できたほうが気持ちがいいですよね。 それに風通しのいい状態でマンガを保存するとマンガを劣化せずに保存できます。
紙媒体の弱みとして経年劣化がありますが、保存の仕方によってマンガの状態はかなり変わります!
湿度が高い場所だと、本に虫が湧いちゃうこともあるので注意してください・・・・怖すぎる・・・・m(_ _)m
一人暮らしをしている人は、掃除機をもっている割合が少ないというデータもあります! 一人だからまあ要らないでしょ! って考えている人もいるようですが、掃除機は掃除道具として必須です!
掃除機じゃないと吸い込めない微細なホコリもたくさんあるので、掃除をするときはかならず掃除機を用意してくださいね!
ちなみに高い掃除機はいりません。 小さくて安いアイテムで十分効果を発揮するのでムリな出費はおすすめしません。
まとめ
いかがでしたでしょうか(^O^)
1つでも気になる記事があれば読んでみてくださいね。 掃除はたった5分やるだけでも部屋がきれいになり、いつもと違う雰囲気になります。
いつも散らかっているところを片付けてやれば、ストレスも減っていきます。
散らかっている状態は見ているだけでもストレスがかかるので、あなたのやる気を低下させています。
完璧にそうじをやろうと考えれば挫折するきっかけとなるので、たった5分でもいいから実践してみよう!、という気持ちがなによりも大切です^_^