料理

カレーの保存は冷蔵庫が良い?鍋ごと入れるべきなのか?

カレーを保存するときは、あなたはどうしています?

じつは、保存のやり方1つでおいしさは激変します。 お腹を壊してしまうような食中毒が発生してしまうのも、管理の方法が間違っていたりするからです。

 

今回は作ったカレーをどうやって保存すればいいのか、をわかりやすく紹介します!

春夏秋冬いつでも使える保存法なのでぜひ覚えておいてください(*´∀`)

 

カレーは冷蔵庫へ保存する!

これは100%冷蔵庫へ保存するべきなのです!

理由としては、2つあります。

1つめは、カレールーの品質が落ちてしまうこと。2つはめ、食中毒の危険性があるためです。

 

常温で保存しておくと時間が経過するほど、雑菌が増えて食中毒の危険性が高くなっていきます。 夏場やジメジメとした梅雨の時期はリスクが高いのです。

それに、常温での保存はカレーが空気に触れてしまうため酸化が進みます。 酸化すると、味が落ちてしまうだけでなく、風味(匂い)も臭くなったりします。

実際に食べてみると、なんだか味が薄いようなちょっと雑味がでる感じになります。

 

これじゃあせっかく作ったカレーがもったいないですよね! 大切に最後まで美味しくたべるためには、保存ルールを知っておくべきです。

ちなみにこちらのページでは、カレーと食中毒の関係性と予防方法をわかりやすくまとめました!

1度みておけば怖ろしい食中毒から自分と家族を守ることができます!

 

カレーを常温保存するのは危険?何時間くらいなら良い?

カレーを安全においしい状態をキープするためには、冷蔵庫への保管が必須です。

でも、カレーの鍋ごと冷蔵庫へ入れてしまうのは味が劣化する原因なのです。 食中毒を防ぐ効果は高まりますが、せっかくの味が損なわれてしまうのです。

 
カレーを辛くするソース!おすすめの調味料を教えます♪
 

カレーの保存はタッパーを使う

 

カレーの鍋ごと冷蔵庫へ入れると楽ちんなのですが、そこでちょっと一手間をかけてあげましょう!

カレーをタッパーで保存するメリットは

・空気に触れないため酸化しない ・味がそのままで保存できる ・食中毒(ウェルシュ菌)からカレーを守れる

タッパーはどのようなタイプでもいいのですが、なるべく小さめに小分けできる数を用意したほうがいいです。

 

鍋のように大きな1つのタッパーに入れるのでは、あまり意味がありません。

私のおすすめは、タニタ食堂のタッパーです。 これはそのまま電子レンジへいれて加熱できます。 つまり、保存してあるカレーを温めてすぐに食べられるということ(^q^)

安いですし、カレーを冷蔵保存するにはもってこいの容器です。

私の場合は、4つ以上のタッパーにカレーをわけて保存しています。 そのまま食べたいときに取り出して加熱するだけ!

カレーは常温保存しておくだけで品質が落ちますが、加熱すればするほど風味や酸化が進んでしまうのも弱点です。

たしかにカレーを加熱することで食中毒の原因であるウェルシュ菌を撃退できることもあります。

 

しかし、カレーが熱されて冷めてしまう過程で酸化します。 すると風味が失われて、雑味が強くなります。 これがカレーを不味くする原因です(*_*)

これを防ぐために、タッパーに小分けにいれておいて食べる分だけを温めるのです!

鍋ごと冷蔵庫保存はNG! タッパーへ小分けにして保存がおすすめ♪

 

カレーを冷凍保存するのはアリ?

カレーは冷蔵保存することで美味しいまま品質を保てます。 しかし、これも最大で3日ほど。

でも冷凍保存であれば1ヶ月くらいまでならば、味が落ちないまま保存することが可能です!

あくまでも私の経験談なのですが、1ヶ月位であれば味が損なわれることなく食べることができました。 3ヶ月以上の冷凍カレーは味がほとんどせず、マズかったです・・・

 

1ヶ月以上を過ぎてしまうと、どうやら酸化して味が不味くなるので捨てるようにしてください。

たとえ冷凍庫で保管していても、カビが発生することもあります。 実はカビは冷凍庫のなかでも生き延びることがあるのです。

冷凍保存は無敵! という考えを捨てるべきです。 目安はあくまでも1ヶ月以内にする。

 

カレーをそのまま凍らしてしまうと、解凍したあとにカレーの表面が真っ白になっていることがあります。 でもこれは、脂が固まっているだけなので安心してください!

冷蔵庫へ入れたカレーは何日間食べられる?

私の経験談としては、3日以内です。 3日を過ぎてしまうと、味がなんだか変わる感じがします。

カレーの匂いも少なくなるし、味も薄いような気がしてあまり美味しさを感じません。

だから私としては冷蔵庫に入れたタッパーは3日以内に食べるようにしてます(^q^)

 

バーモントカレー(ハウス食品)の賞味期限は、1年6ヶ月としています。 でもこれは未開封のルーの状態なので、作ってからの消費期限ではないのです。

大切なのは、腐るまえに美味しい状態で食べるか。ということ。 別に賞味期限(食べても健康に問題がない期間)が5日間だとしても、美味しくないカレーだったら嫌ですよね。

 

こういったことを考え、あくまでも1〜2日以内に食べてしまうことが理想なのだと思います。

冷蔵保存をしていると腐ることなく品質をたもつことが可能ですが、やはりニンジンやじゃがいもなどの具はどんどんカレールーの中に溶けてしまいます。

最終的には、ニンジンもじゃがいももふにゃふにゃになって形が消えていきます。

 

こうなってしまうと作りたてのころよりも、かなり味が変わっているはず。 私はどれだけ長くても3日以内に食べるようにしています!

私の友人は一人暮らしをしているのですが、お金を節約するためにカレーを大量につくって半分は冷凍保存してるみたいです!

 

食べきれない分を作っても、途中で飽きてしまうと捨てるハメになります。 もったいないですよね。

友人はその対策として、最初から半分くらいは冷凍庫で保存するそうです。 友人はお腹が減ったときにカレーを解凍して夜ご飯をぱぱっと作っちゃうみたいです(*´∀`)

こうすれば賢くカレーを保存して、さらに一人暮らしの食費節約にもなるので一石二鳥ですね♪

・カレーは鍋ごと冷蔵庫に入れてはいけない。
・冷蔵庫で保存するときはタッパーを使う
・冷蔵保存は最大でも3日が目安
・冷凍保存は1ヶ月が目安
・カレーは空気の触れると酸化して味が落ちる

以上が、カレーを保存するときの注意点になります! これからの季節じょじょに暑くなってくるので、食べ物の管理は気をつけてくださいね♪