一人暮らしをスタートすると痛感することがあります。 「生活するためにこんなにも家具家電が必要なのか!」ということです(*´艸`*)
私も一人暮らし歴が5年以上〜になりますが、最初のころは出費が多すぎて涙目でした(笑)
生活必需品はそろえるけど、一人になると不要な家電も結構あります。 それがテレビです。 たしかにあったら便利で楽しいけど、なかったら無いで別に問題はないアイテムの1つですよね!
「部屋が狭くてテレビを買うか悩んでいる」「出費を減らしたいから検討中」←このようなお悩みを持っているあなたに今回はテレビが不要だとおもう私なりの理由を説明させていただきます♪
TV番組より楽しい娯楽がある

私の個人的な意見になるのですが、すでにTV番組よりもたのしめる娯楽がそこら中にあるとおもいます。
映像は映像だとしても、別に民法のTV番組である必要はないと思うのです!
私はテレビを一切みない派なので、自宅にはテレビは置いていません。 でも、映像をみないかと言われるとめちゃくちゃ見ます(笑)
私は、アマゾンプライムビデオ・NETFLIX・Hulu・アベマTV・YouTubeこれらのメディアを使って映画やアニメをたのしみます!
HuluとNETFLIXに関しては毎月1000円かかりますが、アマゾンプライムビデオはプライム会員であれば無料です。
YouTubeとアベマTVはすべて無料でたのしめるウェブメディアです♪
これくらいあれば、ほぼ不自由なく映画・アニメをたのしめます! Huluにかんしては日テレのバラエティや深夜番組をあとから自由に見れるようになっています!
一人暮らしをしているとテレビを使うのは自分だけです。 実家ぐらしであれば家族がみるので必要になってくるかとおもいます。
「家にいるけどほとんどスマホ触ってます」←こういったタイプの方は、わざわざ新居にテレビを買う必要はないとおもいます(^^)b
テレビは時間のムダ?

正直なところTV番組で必ず見たほうがいい作品よりも、別に見る必要がないモノのほうが多くないでしょうか。
あくまでも個人的な意見なので、テレビ好きな方からは怒られてしまいそうですが(汗) テレビは受動的なメディアなので、1時間番組であれば最後までじっと見ないと焦らされてしまったり。
そもそもテレビCMがあるおかげで無料で見られるわけですから、10分に1度は最低でもCMがはさまれます。
「続きはCMのあとで♪」←こんなのめんどくさくてまってられないですよね・・・・・
ビデオオンデマンドサービスであれば、CMなんてありません。 YouTubeに広告はあるけど興味がなければ5秒後にはスキップできちゃいます。
テレビの場合は強制的にCMが終わるまで待機です。 当たり前のようにCMをボーッと見続けて時間を過ごすのはムダに思えちゃうのですm(_ _)m
それこそ数分間のCMを見ながら続きを視聴したいような番組があれば平気なのですが、そんな楽しみにしている番組もないので(^^・・・
こういった理由から私は一人暮らしにテレビは必要ないとおもいます!
読書をして勉強をしたり、スマホでYouTubeみていたほうがノンストレスで楽しめるって人もいると思います♪
テレビは部屋を狭くする

テレビは場所をとる家電です。 テレビのデメリットといえば一人暮らしをするとテレビを基準に部屋のインテリアを決めてしまうこと。
これって実はめちゃくちゃモッタイナイです。 テレビが部屋の中心になって家具を配置しておくと、必然的にテレビをみるような場所に座ることになります。
そうなれば思考停止した状態でテレビをつけてボーッと見てしまう時間も増えます。
さらには勉強や読書をするときもテレビの前で作業することもあるでしょう。 誘惑となるテレビが目の前にあったら集中力は奪われてしまいます・・・
私も学生時代は部屋のまんなかにテレビがありました。 いつも勉強をするときは何気なくバラエティ番組をつけっぱなしにしてましたm(_ _)m 今考えるとあきらかにムダ!!!
テレビを部屋に置くと部屋のインテリアが固定されて、自由度が減ります! これはあきらかにデメリットです。
テレビはお金がかかる

一人暮らしをスタートするときにテレビを買うととにかく出費が増えます!
テレビというのはテレビだけじゃ成立しません。 テレビ台もいっしょに必要になります。 地面にダイレクトで置いてしまうとめちゃくちゃ見づらくなりますよね(笑)
どうしても台もあわせて購入するはめになります。 節約として1000円以下で購入できるカラーボックスを横にしてテレビを置くという方法もあります。
しかしインテリアにこだわりたい人にとっては、ちゃんとしたアイテムを買いたくなるはず。
テレビは安くても2万円〜高ければ10万円以上です。(32インチの場合) これって痛い出費ですよね。 それほどTV番組をみるためにお金を払う必要性があるとは思えません!
外で食事をしたり、映画をみたり何かしらの体験にお金をはらったほうが有意義です。
春から新生活をはじめる大学生さんや社会人であれば、スマホ・PC・タブレットのいずれかは持っているとおもいます。
これらを使ってNETFLIX・Hulu・アマゾンプライムビデオなど好きなサービスに加入したほうが安く抑えることができます!
どれか1つだけ選ぶとすれば月1000円の出費です。 1年間で12000円。テレビを買って、数年後に買い換えるよりもコスパは高いです♪
少しでも節約をしたい。狭い部屋を広く有効活用したい!このような気持ちがあるならば、テレビは必要ないという判断をしてもいいのではないでしょうか(*´艸`*)
無料サービスでTV番組を見る

実は民法が協力して、ティーバーというサービスを提供しています。 これは放送が終わった一部の番組を1週間など期間限定で閲覧できるサービスです。
たとえば、新しくはじまったドラマを見逃してもスマホから見れたり。 先週の名探偵コナンをもう一度ティーバーで見たりすることができます。
無料なので期間内であれば自由にみることができます。 こういったサービスもあるので、ここで見れるならわざわざリアルタイムに視聴する必要はないと思います!!
今の時代になるとリアルタイムにあわせて時間を作るのって大変ですよねm(_ _)m 仕事やら学校、バイトなどいろいろと忙しいとおもいます。
こういった無料サービスもあるので一度つかってみてください♪
(参考)一人暮らしに掃除はいらない?
NHKオンデマンドもある
私の父親が大の相撲ファンなので、テレビは絶対に必要だ!というタイプの人間でした。 しかし昨年に父の部屋のテレビが故障してから買い替えていません。
実はNHKのビデオオンデマンドサービスもあるのです。 ここに加入しておけば9割ほどのNHKの見逃し番組と過去の作品を視聴できるのです。
相撲の場合は、見逃し放送で2週間限定なのですが自由に何度もみることができます。
父親はNHKオンデマンドを使うことでテレビとはおさらばしました。 父いわく「部屋がスッキリしてよかった」と、テレビ離れをしてメリットを感じたみたいです(*´艸`*)
私もNHKのプロフェッショナル仕事の流儀という番組が大好きなので、NHKオンデマンドでたまーに視聴しています。
いまの時代、別にテレビがなくても番組をみれるようになっています。 それ以外にも楽しい娯楽はいくらでもあるので、これまでのスタイルを1度捨ててみるのも1つの選択肢です!
どうしてもテレビが必要だと感じたら、あとで買えばいいじゃないですか\(^o^) いきなり購入をしてあとで後悔するよりも全然マシですよね!
(参考)一人暮らしなのにお金がない!このピンチをどう解決する?
まとめ
いかがでしたでしょうか。 私は一人で生活をして5〜6年くらいになりますが、いまだにテレビは必要性を感じていません!
5年前はまだまだビデオオンデマンドも普及しておらず、作品数もかなり少なかったのです。 しかし現在は次からつぎへと無料だけど質が高く楽しめるウェブサービスが充実しています(*´艸`*)
必要なものは惜しみなく購入する。要らないものはムリをして買わない決断をする。このような考え方が一番等身大であり、生きていく上でノンストレスだなと感じております\(^o^)/
昔は見栄をはって少しでもキレイなマンションを選んだり、家具にもかなりこだわっていましたが今はほとんど無印良品です^^ 自然なシンプルさがたまりません!
一人で生活するというのは短距離走ではなく、長く走っていくマラソンのようなものです。 ムリをせず、不要なモノを増やさずあなたが快適に過ごせるお部屋を作っていけたら素敵です♪
少しでも参考になれば幸いです!! 最後まで読んでくださりありがとうございました。