私はアパート暮らしをはじめてからはずっと部屋に座椅子をおいています! 食事をしたり、勉強をするときも使っています。 床に直接座るとおしりが痛くなるので、あったほうが便利なのです(^^)b
一人暮らしのデメリットとして、スペースが限られているということ。 これは正直いってどうしようもありません。 持っているスペースを上手に使っていくしかありませんよね!
今回は私が座椅子のメリットとデメリットを紹介していきます! そして、あなたが買うべきかを判断するためのきっかけになれば嬉しいです!
もくじ
座椅子のメリットはサイズ感!
座椅子の良いところはサイズが小さくてコンパクトなところです! 例えば、2人がけソファー、3人がけソファーになるとお部屋が狭くなりますよねm(_ _)m あったら便利だけど、デカくて邪魔になりがちです。
しかし座椅子は一人用なのでコンパクト。 移動もできるし、使わないときはお部屋のすみっこに移動もできる。 ソファーは移動できないけど、座椅子であれば簡単に収納できるのがメリットです!
一人暮らしはいかにして上手にお部屋を活用するかがポイントです。 上手くスペースを活用できないと部屋が狭くなり、生活の質は低下します。
狭い部屋に住んでいると気持ちまでどんよりしますよね・・・・。
予算を少しでも下げて、なるべく場所をとらない椅子が欲しいという方にこそ座椅子はもってこいのアイテムです(^^)b
読書、食事、勉強が捗る
一人暮らしをはじめるとお部屋にテーブルを買いますよね! そこに座椅子があるともっと便利です。 フローリングに直接座るよりもお尻や骨盤へのダメージも少ないので疲れにくいです。
私は職業柄、勉強をすることが多いのです。 まいにち自宅にかえってから1時間は学習するのですが座椅子があると集中できます。 長時間おなじ姿勢でも疲れないのがポイント。
自分にあった座椅子を用意しておけば自然な姿勢で学習することができます。 しかし、大きすぎたり、小さすぎる椅子だとすぐに疲れちゃうので注意が必要です。 安ければ良い!大きければ良いというワケではないのです。
あなたがアパートで勉強をしたり、食事をたべたり、読書を頻繁にするタイプであれば座椅子をおすすめします。
わたしは、ご飯は15分ほどで終わるので床にすわっても平気なのですが、勉強と読書はどうしても集中力が続かないのです(^^;) 座椅子にしっかり座ってリラックスしないとスイッチが入らないので重宝しています!
アパートに帰ってきてから、なにか作業に集中する人にとってはあるとめちゃくちゃ便利なアイテムです♪ PC作業をする人にももってこいですね!
座椅子のデメリットはあるの?
メリットがあればデメリットもセットです。
たとえば、急に使わなくなったときは部屋のオブジェになります(笑) もう部屋のすみっこに放置してある置物になっちゃうのです・・・・・。 私は2つめの椅子を買ったときに、前につかっていたものをクローゼットに閉まったのです。
でも座椅子をクローゼットに入れるとスペースが取られてしまうので、結構ジャマになるのです。 仕方なく粗大ごみとしてお金をはらって処分しました。1000円ほどで処分できた記憶があります。
人によっては使わなくなると座椅子のうえが、物置になってしまうことがあるようです(笑) 洗濯をした洋服が山のように積み重なっていたり、マンガの置き場所になったり・・・。
1度このような状態になってしまうと部屋が散らかって狭くなるので要注意です! 本当に必要じゃないと感じた方は買わないほうが賢明です。 まあムリをして家具を揃える必要もありませんからね。
殺風景でもいいからシンプルでモノが少ないお部屋のほうが快適だと私は思います♪ 散らからないし、シンプルってカッコイイですよね。
一人暮らしにおすすめの座椅子は?
座椅子を選ぶときは目的によってタイプを変えるべきです!
高ければ良い、安いのはダメ。 ←これは間違いです。 それよりも目的にあった形を選ぶのが重要です。 リラックスをしてテレビをみたいのに、固くて角度が調整できない座椅子を買うとストレスがたまります。
反対に、勉強に集中したいのに背もたれが深く寝っ転がるような姿勢になる椅子は不向きですよね。 気持ちよければ良いわけじゃないのです。
あなたの生活シーンに最適なアイテムを選ばないと失敗してしまいます。
テレビで映画をみたり、リラックスして読書を楽しみたい方にはこちらの座椅子がおすすめです。
座り心地を重視したい人向けです。リラックス、ノンストレスを体験したいときはこちらが最適です。 私も海外ドラマをみるときに愛用しています♪
仕事から帰ってお風呂にはいり、この座椅子でほっと一息つくときが幸せです(笑)
勉強・読書に向いている座椅子
勉強をするとき・読書をするときは姿勢がめちゃくちゃ重要ですよね! 映画をみるときのように、まったりとした姿勢だと逆に集中できなくなります。
人間は背筋がゆったりした状態になるとリラックスはできますが、活発さがなくなります。 ここぞ!というときにマッタリ系の座椅子にすわっているとやる気が低下することがあります。
そんな人におすすめしたいのがこれです。
高級な温泉旅館でも使われている和風の座椅子です。 シンプルなデザインなのでアパートや洋風のマンションにもマッチします。 この椅子にクッションをひいて使うとめちゃくちゃ自然な姿勢で読書や勉強ができます。
背もたれが倒れすぎていないので、まっすぐ姿勢がのびます。
こたつとの相性も抜群なので1年を通して使うことができます! 通気性もかなりいいので夏場も使えます。
私は学習をするときにテーブルと和座椅子をつかっています!
IKEAのポエングは神!
座椅子ではないのですが、こちらのチェアも紹介しておきます!
個人的には読書をしたり、ゆったりスマホをいじるときに愛用しているいすです。
IKEAへ行ったコトがある人は1度見たことがあるかとおもいます。 ヒルナンデスでオードリーが破壊してしまったあの椅子です(笑)
高級感のあるデザインなのに価格が1万円を切っているところがかなり経済的です。 ただちょっと難点があって自分で組み立て式なので、苦手な人にとっては苦労するかもしれません。
私は40分ほどかけてヒーヒーいいながら組み立てました・・・。 難しくはないけど、簡単ではなかったです(笑)
洋室に住んでいて、床がフローリングだから座椅子よりも一人がけのチェアが欲しい! という人向けなアイテムです。 ここで読書をすると時間を忘れて本を読みふけることができます(^^)
ただし座椅子とは違ってすこし大きいです。 狭いお部屋に置くとソファと同じように場所を占領しちゃうことがあるので、購入をするときは十分に考えて決めてくださいね!
アレもこれもと買っていると部屋がいすだらけになってしまいます(*´艸`*)