料理

お茶を常温保存するにはダメ?どのくらいの時間だったら大丈夫?

日本人といえばお茶です! もうかかせない飲み物ですよね(*´∀`) そんなお茶ですが、ふと気を抜いてしまうので腐ってしまうことがあります。

 

これからの季節は気温が高くなります。 常温保存の危険性と正しい保存方法をわかりやすく解説していきます!

 

お茶は腐るのか?

 

結論からもうしあげると、お茶はかんたんに腐ってしまいます!!

たとえばペットボトルのお茶です。 これは安全そうにみえますが、キャップの飲み口から雑菌がお茶にまざると時間とともに繁殖していきます。

雑菌というのは水分があるとウジャウジャと成長しやすいため、みるみる雑菌が増えていくのです。

もちろん目にはみえないので見た目だけではわからないことが多いのです。 でも、知らないまま飲んでしまうとお腹をこわしたり吐き気をかんじてしまうことがあります。 食中毒の原因にもなるので特に、梅雨〜夏場は要注意です。

 

未開封であれば問題はありませんが、私たちが1度でも口をつけて飲んでしまうと雑菌がまざってしまうのです。

私は過去にこういった経験があります。  夏場に飲みかけのペットボトルを1日ほど机のうえに放置していたのです。 翌日にまた飲もうかとおもってキャップを開けた瞬間に、モワ〜っといた悪臭がただよってきたのです(笑)

飲み口に雑菌が繁殖して、悪臭をだしていたのです。 お茶は暑い部屋に放置されていたので、現在進行系で腐っていたのだとおもいます・・・。

 

もしもそのまま飲み続けていたらとかんがえると怖いです・・・。

お茶の常温保存はNG!

夏場にかぎらずお茶を常温で保存しておくのは食中毒の原因です!!

煮出しタイプのお茶パックをボトルにいれてそのまま常温で放置はキケンです。 たとえば2〜3時間であれば問題はありません。 しかしそれ以上の時間になると雑菌が増えてカビの原因です。

 

腐ってしまったお茶はすぐに変色するわけではないので気がつかないのです・・。 とろみが出ることもありますが、腐りかけの時点ではそれほどとろみはつきません。

夏場は3時間以上〜放置しないこと。 冬場は6時間以内に冷蔵庫へ。 ←これをルールとして徹底してください(^o^)b

 

過去に働いていた飲食店のアルバイト先でこのような体験をしたことがあります。

お客さまに提供するための黒ウーロン茶をボトルにいれたまま半日ほど放置していたのです。 時期は5月だったので気温も20度ほどでした。 しかし、コップに黒ウーロン茶を注いだ瞬間に悪臭がしたのです(・_・;)

 

平均気温が20度の春さきでも、かんたんに腐ってしまうのがお茶なのです。

腐ることは悪いことではありません。 科学的な薬剤がはいっていれば腐るのを大幅に先延ばしにすることができます。  でも、悪いものが入っていないお茶は油断するとすぐにダメになります。

 

だからこそ、ちゃんと管理してあげることが大切になってきます!  「お茶は飲んだら冷蔵庫へ戻す」←これをルールにしておけばトラブルをあらかじめ予防することができます♪

幼児、ご老人がいるご家庭は注意

私のおじいちゃん、おばあちゃんは90歳を超えるのですが、1年を通してお茶をつくってのんでいます。 ただし、私たちほどキケン意識が低いため夏場でも食材がキッチンの机の上に放置されていることがあるのです・・(笑)

これって食中毒になる可能性がめちゃくちゃ高い状態ですよね(・_・;)

 

小さなお子さんや、ご年配のかたがいらっしゃるご家庭は食材やお茶の管理には細心の注意をはらってください。

私の祖父と祖母は、つくったお茶を飲み切るのにとても時間がかかります。 それこそ3〜4日かかるレベルです。 冷蔵庫にいれておいても劣化する可能性が高いですよね。

 

だから、夏場は250ミリリットルのペットボトルを飲ませるようにしています! これだと飲みきれるので安心です。

とはいえ、ペットボトルの飲み口は12時間(半日)くらいで雑菌が繁殖するので油断はできません。 小さなお子様にも、飲みきれる量だけを提供するというのが安全な対策です(^o^)v

 

お茶は魔法瓶に保存する

おすすめは、お茶をつくったら魔法瓶にそのまま入れてしまうことです。 これであれば常温で放置されることはなくなります。

お茶は腐りかけてくると、「ネバネバする・ドロドロととろみがつく・ニオイが強くなる・酸っぱいニオイがする・色が濃くなる」こういった特徴があります!

 

魔法瓶は半日くらいであれば冷たいままをキープすることができます。 机のうえに水筒を置いても冷たくて安全なままです。 これであればお子さんでも、ご年配のかたでも安心です。

 

わざわざお茶を冷蔵庫へいれたり、取りにいく手間が減るので便利です。

サーモスのステンレスポットは温かいお茶も、キンキンに冷えた麦茶をいれても常温をキープしてくれます。 そのまんま注げばいいので、めちゃくちゃコスパが高いです。

 

私は夏場は天然ミネラル麦茶をいれて、冬にはコーヒー、ホットの緑茶をいれて仕事中に飲んでいます(´ε` ) 飲み物代もかなり安くなるし、コスパは高めです。

どうしてもプラスチック製のお茶ボトルは冷蔵庫にいれておかないとすぐにぬるくなってしまいますよね。 だからこそ、ちょっと良い魔法瓶をかっておいて使うとお茶が腐るリスクを最小限まで下げることができます。

使ってみてはじめて体感する便利さだとおもいます(*´∀`)