私は小さなころから、どちらかというと恥ずかしがり屋です。
小学校時代はひとまえで歌をうたう授業でめちゃくちゃ緊張して声がでなくなったり(笑)
そんなこんなで社会人になるまで恥ずかしがり屋を理由に、いろいろなことから逃げた経験があります・・・。
カフェもそのなかの1つでした(・_・;) ほんとは入ってコーヒーを飲みたいけど、注文が上手くいかなかったらどうしよう。←こんなことを考えてモジモジしていました。
こんなどうしようもない緊張からある考え方を実践していくことで、カフェに一人で入店するのが怖くなくなりました!
スタバとかタリーズのようなチェーン店も平気だし、さらに入りにくい意識高い系のカフェもへっちゃらです♪
その方法をわかりやすくシェアしていきます。
スタバは怖くない!
私が人生で1番ビビりまくっていたカフェは、「スタバックス」です。 日本でも世界でもトップクラスで有名な大手チェーンですね。
いまから8年ほどまえに、はじめて入店したのですが超絶緊張しまくって店員さんの顔はみれない。 ありきたりなメニューを注文することに成功はしたものの、サイズが何をいえばいいからすらわからない・・・。
このような感じでしぬほど緊張しまくってました。。。 怖さを通りこえて無に近い感覚になりつつ、脂汗かきまくりでオーダーを受け取った記憶があります。
ですが、スタバや大手チェーンのカフェは怖いものではありません! これだけは断言します(^O^)b
店員さんは基本的には若い方がおおいですが、しっかり接客のプロの意識をもっています。 丁寧でかつ優しいのが特徴です。
カフェ店員はめちゃくちゃ美人さんが多かったり、かっこいい好青年が多いのでただでさえ緊張しちゃいますよね(笑)
「おしゃれな空間に、おしゃれな飲み物・おしゃれなお客さんに店員さん」←こんなのイヤでも緊張するわ!って感じですよね(;_;)
事前に注文するメニューを決めておく
カフェに入店して焦らない方法は、事前に注文をするメニューを決めてしまうことです!!!
たとえばスターバックスであれば、「座席につくまえにメニューを先に注文します」 先に座席を確保するとマナー違反として注意されるお店もあります。
イメージとしては、マクドナルドです。 注文をしてから座席に行くような感じ。
今でも忘れないのですが、私がスタバではじめて頼んだドリンクは「ドリップコーヒーのグランデサイズ」でした。
当時はまだコーヒーは苦いとかんじるほど子供だったのですが、平気な顔をして飲んでいた記憶があります・・・・。 まるでジュースをのみほすかのようにガブガブ飲んでスピーディーに帰宅した、コーヒーより100倍ほろ苦い思い出がございます・・(・_・;)
あなたがスターバックスやタリーズ・ドトールにいくのであれば事前にメニューをウェブサイトでチェックしましょう!
「カフェの名前+メニュー」で検索をするとトップにヒットします。 その中から焦らずじっくりとメニューを選びましょう♪ そのまんまスマホにメモしておけば、当日も焦ることなく注文できます。
ただ1つだけ注意することは期間限定メニューがあるので、終わっていることがあります。 もしかすると、あなたがいく店舗がたまたま販売していないこともあります。 私もたまーにこういった小さなトラブルを経験することがあります(笑)
ちなみにサイズは、「ショート(1番小さい)」「トール(普通)」「グランデ(大きめ)」「ベンティ(特大)」という4種類がスタバにあります。
しかし、タリーズは名前がちょっぴり違います。
タリーズは、特大サイズが「エノルメ」といいます。 それ以外はおなじなので覚えておくと便利です!
例えるならば、サイズはすき家の牛丼をイメージしてください。 「ショート→牛丼ミニ」「トール→牛丼並盛り」「グランデ→牛丼大盛り」「エノルメ(ベンティ)→特盛」 このようなイメージであっています!!
<h3カフェを注文するときの魔法の言葉>
ここで私が実践していた魔法の言葉を紹介します。 これさえ知っておけばどんなカフェにいっても焦って恥をかく心配がありません。
それは・・・・「はじめてなのですが、何がおすすめですか?」というフレーズ(*´ω`*)
これを店員さんに伝えれば、店員さんはやさしく察してくれます。 そのまんまオススメをいくつか紹介されるので、それにそってあなたの好みで選べばいいのです♪
無理をして見栄をはると恥をかきますが、素直になれば相手もやさしく対応してくれます。
自分が完全なる初心者だということを明かしてしまえば、あちらも理解してくれますよね。 反対に、「私は何でも知っていますよ(・∀・)」という余裕たっぷりで意地を張っていると、テンパります(笑)
なにごとも素直なこころでプライドを捨てることがなによりです(*´ω`*)
私も恥をかきたくないから、最初にプライドを捨てています。 ちょっとだけ勇気を振りしぼって魔法のフレーズを伝えます。「すみません!はじめてなのですが何がオススメですか^^」と。
これで失敗をしたことは1度もありません♪怖さはなくなり、カフェとの付き合い方がよりいっそう楽しくなる秘訣です。
カフェで何をすればいいの?
私はカフェで注文することに慣れたのはいいけれど、コーヒーやフラペチーノを注文したあとが問題でした。
「座席にすわったあとは何をすればいいのか(・_・;)」と困ってしまったのです。
当時のわたしはスマホでTwitterをみて、友達とLINEをするくらいしかやることがなかったのです。
「好きなことを自由にすればいい」というのが現時点での結論です!!!!!
今の私は会社での仕事があるので、気軽にカフェによってPCを広げて仕事をします。 ちょっとした時間によって軽めに仕事を済ませるために使うことが多いです。
休日には、大好きな読書をしにいくことが多いです♪ 最近はまっているのは、SFです! 自宅で読むよりも集中できるのがお気に入りですね。
自宅だとお昼寝したり誘惑がいろいろあります。 でも、カフェにいけば他人がいるので昼寝をしたり、サボることなく読書に100%集中できますよね。
こういったところもカフェのメリットです!
好きなことを好きなだけ自由に楽しむことがカフェの醍醐味です。
カフェは何時間滞在していいの?
これははじめてだと難しいですよね! 私も最初は遠慮しまくって20分くらいで退店していました。
結論としては、「常識の範囲内で楽しむ」というのが正解だとおもいます。 1杯300円のコーヒーで5時間居座るのはマナー違反だと思いますが。
1時間に1杯のドリンクを注文して5時間滞在するのはOKだとおもいます! 私は6時間ほどカフェに滞在して仕事をすることもしょっちゅうあります。
ドリンクを5杯くらい頼んだり、フードメニューを注文して時間をつなぐこともあります。
スタバやドトールは席代として、ちょっぴりメニューの値段が高いのです。 だからこそ長く滞在するならば、おかわりを頼むなり常識の範囲で楽しむことをおすすめします。
私のお気に入りのドトールでは、ブレンドコーヒーが220円なので5杯飲んで1100円です。 3〜4時間を1100円で過ごせるならばめちゃくちゃコスパが高いですよね!
仕事や読書がはかどり幸せな時間をすごさせてもらえていつも感謝しています。
朝だとモーニングセットを注文することが多いです。ワンコインでおつりがくるのでコスパ良し。 コメダ珈琲もモーニングタイムにいけば、ドリンクに無料でトーストとゆで卵がついてくる神サービスもあります!
おすすめの過ごし方
ひとりカフェ初心者の方におすすめしたい過ごし方があります。
それは・・・本屋さんで好きな本を1冊だけかってカフェで読み切りこと! これは幸せすぎる趣味になるかもです。
私は毎週ひそかな楽しみとしてやっています(*´ω`*) マンガが大好きなので、読んだことのないマンガを1冊か2冊購入してそのままカフェに持ち込むのです。
1時間か2時間ほどで読み切って帰宅する・・・・。 もうこれ以上ない読書体験となります♪
書店に併設してあるカフェにちょっとだけ勇気をふりしぼってよってみましょう! 一人だけで楽しめる贅沢すぎる時間になること間違いありません。
「小説だと500円+コーヒー代の500円」合計1000円でめちゃくちゃ濃密な時間をあじわうことができます。
まとめ
(1)ビビる必要はなく誰もが緊張する
(2)慣れてしまえばへっちゃら♪
(3)事前にサイトでメニューを見ておく
(4)サイズをメモしておく
(5)当日はそのメニューを頼む
(6)「魔法の言葉」を店員さんに言ってみる
(7)カフェの滞在時間は自由でいい
(8)長時間いるなら追加でドリンク注文
(9)本を買ってカフェで読み切るのは最高!