新社会人になると会社から毎月お給料をもらうことができます。
実家で暮らしている場合は、1年間でいくら貯金することができるのか?
実際に気になるところですよね(^^)細かくケース別にご紹介していきます。
新社会人の年収と手取り額はどのくらい?
あくまでも就職する会社や業種によってことなります。
一般的な平均ケースですと、200万円〜250万円程度になります。
しかしそのままあなたの手元に250万円が手に入るのではなく、税金や保険などに入っていると更にここから引かれていきます。
給料額面が200万円〜250万円の場合は、実際に手元にのこる金額は「180万円〜200万円ほど」になります。
あくまであなたが就職する会社によって多少の変動があります。全てがこのように当てはまるワケではないので過信は禁物ですよ!
所得税が10%と決まっている。
つまり、あなたが就職した会社の給料額面から10%引いた数字が手元にのこる金額だとえいます。
新社会人になって一人暮らしするわけでなく、実家で暮らしているのであれば家賃や食費がかからないのでお得ですよね!
仮に、一人暮らししていると出費は予想以上にデカイ!
・食費3万円
・光熱費5千円
・ガス水道1万円
・スマホ料金8000円〜
<合計>11万3千円
なるべく最低限の出費で生きていこうと考えたとしても、必ずこれだけのお金は必要になります。
安く見積もっても10万円ほどは必要になります。新社会人になって会社からもらえる給料が手取り20万円以下になると半分は生活費だけで消えていきます。
とはいえ、生活費だけでその他の出費を減らすことができるのか? と言われると難しい話ですよね(^^;)
・同僚との飲み会
・洋服を購入する
・恋人とのデート
・趣味にかかるお金
何かと小さなお金が次から次へと積み重なっていきますので、結果としてほとんど貯金できないまま時間だけが過ぎていきます。
新社会人は実家ぐらしならば1年で100万は貯金できる
会社からの総支給額が250万円だとすれば、150万円以上は手元に残る計算になります(すくなく見積もっても)
となれば、実家ぐらしで家賃も食費も光熱費もかからないので全て貯金にまわすことができますよね?
社会人になっているので、親(実家)に付き3万円入れたとしても月に頑張れば10万円近く貯金はできます。
ただし、余計な出費がかさんだり、付き合いが多い人にとっては思うように貯金することは難しいといえますm(_ _)m
貯金をするときは絶対に無理せず計画的におこなうべきです。最低でも月5万円口座に貯金しておくことができれば、1年(12ヶ月)で60万円貯金することができます(^^)
計画通りに60万円貯めることができれば、海外旅行や欲しいクルマをローンで購入することもできますよね?そう考えるとちょっとワクワクしないですか。
結論としては、1年間で50万〜最大で100万円程度はがんばれば貯めることができるという計算になります!
あなたが新社会人、もしくは来年から会社員になるのであれば事前に計画的に生活をしていくことで1年後には達成感とちょっぴり贅沢できるだけの資金を貯めることができます。
ちなみに、どのタイミングで社会人になるかによって給料や手取り額が変化してきます。
・専門代→17万
・大卒→20万
・大学院→22万
思っているよりも大きな金額差はないことがわかります。しかし時間が経過するごとに所得の差は広がっていきます。
最初のスタート時点では、大きな差がないことに油断して貯金もせず無計画で過ごしていると数年後に後悔する可能性もあります。
なるべく早い段階で、今後の将来について考えておくことは自分にとって必要なことです。
無理なく月収の1割〜3割ほど貯金にまわすことができれば、また余裕もすこしは生まれてくるのではないでしょうか(^_^;)
新社会人になっても頑張ってくださいね!応援しています!