初めての一人暮らし!
アパートだけども、ご近所付き合いとかあるのかな?
挨拶はどうすればいい?トラブルとか大丈夫かな?
初めてのことだらけで困っちゃうことがたくさんありますよね・・・・
今回は隣人へのご挨拶をテーマにお話していきたいとおもいます!
もくじ
一人暮らしの場合は隣人に挨拶は不要?
最近ではアパートやマンションに引越をしたときに、挨拶はしなくてもいいような雰囲気になっているようです。
一昔であれば、挨拶やマンションやアパートなど分け隔てなく「挨拶は基本」 だったはずです。
しかし近年は、治安の問題などがあり他人との距離が徐々に離れていっているのが現実です。
普通に一軒家同士のご近所さんでも交流が全くなく、挨拶もかわさない地域もあるそうです。 ちょっぴり悲しいですが、現実はそういった方向へ進んでいるようです。
女性の場合は、あえて挨拶をしないという選択を取ることもできます。
その理由としては、防犯対策 です。
近年では、女性がストーカーにあったりのぞきをされたり、日常生活だけでなく命まで狙われてしまうような事件が多発していますよね。
仮に、隣人が男性だとします。もしもあなたが女性であれば狙われてしまう可能性もありますよね。そういった治安問題のトラブルに巻き込まれないためにも、あえて挨拶をせず他者とのコミュニケーションを避けることもできます。
日中に空き巣に入られてしまうこともある。
これは男性にも当てはまります。
挨拶は強制ではなく、あくまでもマナーです。
決してアパートに住んでいる男性が危ない! と言っているわけではなく、女性側から考えた1つの防犯対策だということです。
家族でアパートへ引っ越すなら挨拶は絶対にするべき
家族(世帯)で引越をしたときは、挨拶は絶対に必要です。
例えばですが、子供がうるさく迷惑をかけてしまう ことありますよね。
防音対策しているマンションやアパートではない限り、大きな物音や声はとなりの部屋に響きます。
隣人の物音というのは、非常にデリケートな問題です。多少の音でも継続的に悩まされてしまうとご近所トラブルに発展してしまう可能性もあります。
どのような問題も自分に置き換えて考える とわかりやすいです。
・早朝からうるさかったら.....
・子供がドンドン跳ねる音が聞こえたら..
・音楽やテレビの音が聞こえたら....
・洗濯機を回している機械音がきこえたら..
このような日常生活で発生する音は、隣人へ迷惑となることもあります。
自分では平気だと思っていても「相手からすると迷惑 」 になっていることがあります。
アパートの騒音トラブルは一番避けたいところですよねm(_ _)m
「関連記事」→引っ越し祝いの金額相場はいくら?
挨拶をして交流することはトラブル対策になる
もしも隣の部屋に住んでいる人物がどのような人間かわかっていたらどうでしょうか?
物音や会話が聞こえたとしても多少であれば我慢することができますよね。
反対に「顔もわからない、性別もわからない」ような状態で毎日うるさいとイライラしてしまいますよね。
小さなことでも一度、顔を合わせてコミュニケーションをとっておけばトラブルを防ぐ効果が見込めます。
挨拶をしていない相手に直接文句をいうのは気が進まないため、警察や不動産屋に報告されてしまえばあなた自身の評価も下がってしまうだけでなく、面倒なことになりやすいです。
最初の挨拶1回だけで、トラブル防止 になるのであれば軽くやっておけばいいですよね!
挨拶についての常識やマナーが全くわからないという方はこちらの記事をサラっと読み流しておきましょう。(1分で読むことができます)
<関連記事>→引っ越しをしたときの挨拶!ご近所さんへ渡す手土産はなにがおすすめ?
挨拶へ行って隣人が不在だったらどうする?
お隣さんがお留守番だったときは、困っちゃいますよね!
そういったときは、また時間をずらして訪問するべきです。
置き手紙をポストへ入れておく方法もありますが、相手からすればちょっと不気味じゃないですかm(_ _)m
相手も返事に困るだけでなく、不安にさせてしまう可能性もありますので引越挨拶は対面で1度しておくことをおすすめします。
隣人の気持ちになれば、どのような対応をするべきか具体的にわかりますので臨機応変にやっていくべきです!
「関連記事」→引っ越しの荷造りはいつから準備しておけばいい?
最後に・・・
アパートに住んでみると分かるのですが、日常生活で隣人と顔を合わせるということは中々ないです。
下手すれば引っ越しをしてから退去するまでに1度もアパート住人と合わないという可能性すらあります(^^;)
一人暮らしの場合は孤独ですから、「 挨拶するべきか?しないでおくべきか? 」 ここは非常に難しい問題ですね。状況に応じてやっていくしかないようですね。
不動産屋のスタッフさんに質問してみたところ、「真上の部屋に住んでいる住人に挨拶するケース」もあるとのことです。
意外ですが、隣よりも上や下の階に音が響くことがあるようで、盲点になりやすいそうです。音漏れしやすい物件に住む予定の方は1つのポイントとして考えておきましょう。
「必読」→引っ越しの荷造り早く終わらせる3つのコツ
一人暮らしは何かと大変ですが、頑張って新生活をスタートさせてくださいね!