この時期になると同窓会の誘いも多くなってきます。
でも、正直行きたくないこともありますよね。昔みたいに仲良く会話できる自信がなかったり
仲の良い友人がすでに、別の地域で暮らしていて参加しないことを知っていたりと・・・
即座にパッと断れればいいのですが、普段から接している相手から誘われるとどうしても断りづらいというのが現実ですよね。
そこで、相手との関係を台無しにせず上手く参加を拒否する7つの言い訳をご紹介していきます。
もくじ
当日と仕事が被っているからキャンセルする
一番あるあるですが、仕事が忙しいパターンです(笑)
誰しもが専業主婦ではないです。むしろ働いていない人のほうが少ないでしょう。
そこで、お盆やお正月などの祝日にあわせて同窓会を入れてきたとして「仕事が忙しくて空いていない」と断りの電話もしくはメールを入れておきましょう。
自宅に招待状が届くタイプであれば、断るのも楽ちんなので便利ですが、直接個人的に連絡がきてしまうと面倒になっちゃいますよね
相手も仕事ですから、理解を示してくれるはずです。しかし同窓会へ参加するメンバーの中でおなじ職場やあなたのことを良く知っている人物がいるならばちょっとキケンです。
もしかするとウソついていることがバレてしまう可能性があります。注意しましょう。
[su_box title=”仕事があると伝える” style=”bubbles” box_color=”#e1fce2″ title_color=”#000000″]・出張をしている
・会議がある
・祝日だけど出勤日である
etc…
[/su_box]
子供の育児が忙しいから参加できない
女性におすすめの言い訳です。
大人になっているわけですから、子供を授かっている可能性も充分にあります。
例え、小さい子供ではなくても小学生程度であれば充分に使える言い訳です。
例えばですが、
「ご飯の支度をしなければいけないから同窓会はキャンセルさせてもらうね」
こういった伝え方だとしても、充分理解をしてくれますよね?
さすがに子供を放置して参加を促すような人物はいないとおもいます。
これは男性でも使えますが、「奥さんにまかせておけばいいでしょ!」と言い返されてしまうケースもあるので、対応策をしっかりと予備として持っておくことが必要になります!
旅行に出かけているので当日は参加できない
同窓会というのは、基本的にどのような人物でも参加がしやすい日に設定されているものです。
お正月、ゴールデンウィーク、お盆、祭日に祝日、これらのお休みになっている可能性が高い日にあります。
こういった特別な日には、旅行へ出かける家族も少なくないのでかなり使える言い訳です!
「家族4人で北海道へ旅行いっているから行けないわ・・ごめんね」
このように伝えるだけでも充分です。実際には実家へ帰っているだけでも問題はないです。バレることはないでしょう。
「関連」→太ったので同窓会へ行きたくない!こんなときはダイエット!
病気または体調不良を伝えて不参加とする
これは使いかたによっては相手を心配させてしまうケースがあるので注意してください。
重大な病気でもないのにウソをつくとかえって余計に面倒事になります。
ここは慎重になって、軽めの体調不良や病気といってごまかすことをおすすめします。
時期が秋〜冬であればインフルエンザで病み上がりだから・・と伝えることもできますよね。シンプルに頭痛や腹痛といってごまかすことも可能です。
同窓会は気合を入れていく人もいれば、イヤイヤ参加している人もいるわけです。しかし行きたくないのに無理して参加するほど時間のムダはないですよね。
それならば、恋人や家族と楽しく一緒に過ごしていたほうが有益です。上手にテクニックをつかってください。
親の面倒を見なければいけない
これもあるあるです。
親の介護や世話があるからといって、ご招待を断るパターンです。
同窓会メンバーに仲の良い人物がいると、ウソがばれてしまうこともあるので過度は断りかたはNGです。
対人関係を悪化させてしまうケースもあるので注意しましょう。
丁寧かつ相手のことを考えて断ること
断り方をいくつか提案させていただきましたが、あくまで相手のことを考えて発言するべきだということはすべてにおいて共通しています。
自分がどれだけ行きたくないと思っていたとしても、相手からすれば関係ないことですよね。
一方的に冷たく断ってしまうのはあまりに筋違いです。代表となってメンバーへ告知してくれている人に対しては、敬意をもって接するべきです。
たとえそれが、普段あまり関わらないような人物であったとしてもです。
電話で断るパターン、メールで断るパターン、直接あって断るパターンどれも丁寧に相手へ接すると、気持よくキャンセルすることができます(^^)
一番最悪なのは無視してしまうことです。招待されているのを無視すると次回からは確実に呼ばれなくなってしまうので注意してくださいね!
参加の有無はなるべく早く、伝えておくことが大切です!ギリギリになってNGを出すと印象が悪いですよね(笑)
[su_box title=”丁寧に伝えること” style=”bubbles” box_color=”#e1fce2″ title_color=”#000000″]相手も人間です、気持ちを考えて発言することが一番たいせつです。
[/su_box]